当サイトを最適な状態で閲覧していただくにはブラウザのJavaScriptを有効にしてご利用下さい。
JavaScriptを無効のままご覧いただいた場合には一部機能がご利用頂けない場合や正しい情報を取得できない場合がございます。

工法紹介
CONSTRUCTION

トップ工法紹介PHC杭工事

PHC杭工事

CONSTRUCTION METHOD

プレボーリング根固め工法

Hi・F・B(ハイエフビー)工法

Hi・F・B(ハイエフビー)工法は、プレボーリング系根固め工法の一種の埋込みぐい工法です。

堀削は、堀削攪拌装置を用いて堀削駅を注入しながら行い、所定深度まで泥土状の堀削孔を造成します。

先端部の所定深度(支持層付近)において、根固め液を注入し、根固め球根を築造した後、堀削攪拌装置を引き上げながら杭周固定液を注入・攪拌して、ソイルセメント状の堀削孔を築造します。その後、既製杭(杭頭及び、先端部に金具取り付けの先端開放杭)を堀削孔内に自沈又は、回転により埋没して、根固め球根部に、杭先端を設置する工法です。

pdfを見る

(New・Super) ニーディング工法

土砂攪拌バーと孔壁練り付けドラムを装着した専用ロッドを用いて先端より水(堀削液)を吐出しながら孔内の土を泥化し、練り付けながら堀削孔を築造し、特殊先端刃を沓部に装着した杭を孔に挿入し、堀削回転させて支持層中のセメントミルク拡大根固め球根内の所定の位置に設置する工法です。

この工法には杭周固定液を使用する方法としない方法とがあります。
従来より小径の杭で設計出来る為、残土量が減少し、フーチングの縮小化も可能で、経済性に富んだフレキシブルな設計が可能となります。

※New・Superニーディングの先端支持力係数αが400から425にUP。杭周面摩擦力係数β、γもそれぞれグレードアップしました。

Hyper-MEGA(ハイパーメガ)工法

Hyper-MEGA工法は、プレボーリング拡大根固め工法に分類される工法です。
長年にわたる豊富な経験・実績から開発された工法で、従来の工法よりも大きな支持力が得られる高支持力杭工法です。

杭の先端支持力関数であるαが、従来工法の400~490に対して、砂・礫地盤で最大858、粘性土地盤で最大679と大幅に性能アップしております。従来一定であった拡大根固め径を、1.0~2.0倍の範囲で自由に設定することが出来るため、経済的な設計が可能になります。(1.5倍以上は別途ご相談ください)
また、上杭にはあらゆる既製杭を継ぐことが出来、水平力に対応した杭材の設定が可能です。

BSS(ビーエスエス)工法

既成コンクリート杭及び、鋼管杭を使用した環境に優しい工法です。排出残土が少ないので残土運搬用車両が少なくなり排気ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOX)、黒煙等の対汚染物質の発生が減少します。

現場を出入りする残土運搬用の残土が少なくなるため近隣住民の安全性が高まり、残土処理、残土運搬などの手間、経費が省けます。
支持力が大きいので杭本数が低減でき、経済的です。
杭周固定液を使用しないため、従来工法に比べ地下水、地盤を汚染しません。
低振動、低騒音で施工が可能です。
排出残土が少ないので足場が良くなり、現場の安全性が高まります。

KMN(ケムン)工法

東洋ベース

攪拌シャフトから杭周固定液を注入し、土砂と混合し、所定の支持層まで掘削したのち、根固め液に切り替え注入して築造した掘削孔に杭を挿入し、自重沈設あるいは回転によって杭を所定の支持層に設置させる工法です。杭施工法の分類では、「プレボーリング拡大根固め工法」に分類され、現在主流となっている工法です。

1、低振動・低騒音工法です。
杭を回転させることによって、杭を支持層まで確実に定着させる事ができます。
2、杭周全長にわたり、杭周固定液を注入するのでフリクションが期待できます。
3、小径杭から大径杭までの施工が可能です。
4、多様な地盤に適応可能です。[砂質土層、礫質土層、硬質粘性土層]
5、従来のセメントミルク工法に比べて排土量が極めて少量です。
6、根固め液には、逸液防止剤を添加しているので、根固め液の流出がなく、品質のよい拡大根固め球根ができます。

東洋ベース

H・B・M(ハイビーエム)工法

究極的な α、β、γ、値を確保
拡径杭のHBパイルを採用する事で、驚異的な高支持力係数 α、β、γ、値(国土交通省告示第1113号)の指定値を授受しました。
環境に優しい基礎杭を築造
高支持力杭設計により、採用杭径の小径化と使用本数の減少化を可能とし、基礎工事の工期短縮と掘削残土の低減を実現しました。
日本中を網羅する高品質施工
経験豊富な既製杭メーカー6社共同による研究開発の成果を多種多様な地盤で立証しました。
新しい時代に突入した杭材コンクリート
大きな地盤支持力とマッチングさせる為、105N/m㎡以上の超高強度コンクリート杭を誕生させ、協会加盟の製造工場群が高品質製品を提供します。
8種類選択バリエーション
柱荷重との合理的な耐力対応を可能にするHBパイル
φ3035,3540,4050,4555,5060,6070,7080,8095 の8種類を設定しました。

RODEX(ローデックス)工法

東洋ベース

RODEX工法は基礎礫杭の施工に伴う騒音・振動など建設、公害に対処し、かつ施工が容易で施工能力に優れた、鉛直支持力性の高い既製杭工法です。
1、プレボーリング工法で有る為、施工が容易です。
2、杭の高止まりが少なく、確実に支持力の発現が出来ます。
3、排土量が少なく、セメントミルク工法と比べて排土処理が容易です。
4、低騒音、低振動工法で施工出来ます。
5、長尺ヤットコの施工が可能です。

東洋ベース
東洋ベース

HF(ハイフリクション)工法

東洋ベース

ハイフリクション工法は特殊な堀削ロッドを用いて地盤を掘削し、定間隔の拡径部(節)を設けた節付きコンクリート杭(HF-ONAパイル)を用いた埋込み工法です。
施工方法は、堀削ビットと攪拌翼からなる堀削ロッドにより、適時、堀削液を注入しながら地盤を泥土化させて堀削孔を製造します。堀削ロッドを引き上げる際に根固め液を注入し、さらに杭周固定液を注入攪拌しながら堀削ロッドを引き上げます。次に、特殊キャップにセットしたHF-ONAパイルを堀削孔に建込み、杭の自重沈設、または回転埋没により所定深度に杭を定着し、杭と地盤との一体化により、支持力を発現します。

1、プレボーリング工法のため施工が容易です。
2、杭の高止まりが少なく、確実に支持力発現ができます。
3、低騒音・低振動で施工できます。
4、長尺ヤットコの施工が可能です。
5、低排土工法です。

DYNAWING(ダイナウイング)工法

既製コンクリート杭では、初めての地盤改良型の国土交通大臣認定の高支持力埋込み工法です。
従来の置換型埋込み工法に比較して、発生残土を大幅に低減出来ます。(当社比70%減)

地盤改良杭に抗体を埋設するので、高止まりや低止まりが少なく杭頭レベルの管理が極めて、容易です。

施工管理が優れているので、高品質の施工を提供で出来ます。
既製コンクリートの全て(節杭、ST杭等を除く)の杭種に適応できます。

中堀り拡大根固め工法

東洋ベース

STJ(エスティジェイ)工法

東洋ベース

先端部に高圧噴射孔をもつSTJビットを取付けた連続オーガを杭中空部に挿入し、杭先端部の土砂を掘削しながら杭を沈設し、杭が支持層に達した後、STJビットからセメントミルクを高圧噴射して拡大球根を築造する無振動、無騒音工法です。

NEW-STJ
拡大翼、噴射孔、エア吐出孔を持つNew-STJビットを取り付けた連続スパイラルオーガを杭中空部に挿入し、杭先端部の土砂を掘削しながら杭中空部を通して排土し、杭を沈設します。 杭先端が支持層手前まで達したらビットを先行させ、逆転により拡大翼を開き、根固め部の拡大掘削を行います。 その後セメントミルクを高圧噴射して拡大球根を築造しながら、杭を所定深度まで沈設します。

NAKS(ナックス)工法

東洋ベース

この施工方法は特殊構造の拡大ビットをオーガースクリューの先端に取り付けて、杭の中空部を利用して中掘りし、杭を沈設するものです。 この拡大ビットは杭先端が支持層付近に達する迄ビット径は杭径以下で掘削します。 支持層付近に達した後は拡大翼を杭径より大きく開き、更に機械的に固定し地上で確認した後に根固め材と支持層の砂、礫の混合によって杭先端に拡大球根を確実に築造出来る工法です。

※NAKS工法とは、中掘拡底工法(Nakabori-Kakutei System)の略称です。

杭の沈設
支持層付近迄は、杭外径以下のビット径で、ビットから圧縮空気を出しながら、先端地盤を掘削し杭を沈設します。

ビットの拡大
支持層付近に達すると拡大ビットを杭外径以上にする為に、オーガースクリューの回転を正から逆、さらに正の操作を行う事によりビットは拡大状態で固定されます。 このような構造で有る為拡大状態の確認は拡大翼を杭に接触させて行います。

拡大球根の築造と杭定着
ビットの拡大状態を確認した後、根固め材を注入しながら支持層を攪拌し、支持層の砂、礫と十分混合させて拡大球根を築造します。 合わせて杭を拡大球根に沈設をしながら所定深度に定着し、杭と支持層の一体化を行います。

東洋ベース

PC-壁体

PC-壁体

PC-壁体は、正方形断面のコンクリートパイルを連続して地中に沈設することで、道路擁壁や河川護岸を最小の用地幅・短工期で経済的に築造する工法です。

先端根固めする事で、基礎杭と土留めの機能を兼用する事ができるため、簡易に橋台が築造でき、また頭部に梁を設置して内部を掘削し底版コンクリートを打設すれば、仮設不要でボックスや地下調整池を経済的に構築できるなど、特に都市部においてはその機能を発揮できます。

土地の有効利用が図れる(部材幅で擁壁構築)
工期の短縮が図れる
9m程度までの自立式壁体構造物に対応できる。
道路・鉄道などの振動を低減できる。
護岸、橋梁基礎など2つの機能を兼用できる。

工法一覧に戻る